2020年02月06日
お米づくりpart2
田植えを終えて、苗の生長をしばらく見守ることに…
3〜5歳児の子どもたちは、お迎えのお母さんやお父さんが来ると、毎日のようにお米を見に行くのが日課となりました。
「はやくおおきくなってね」
「おいしいおこめができますように」
さぁ、子どもたちの願いが叶うかな?






こうして、土作り、田植えから、収穫、脱穀、精米、そしてごはんを炊いて「おにぎりづくり」とい体験を通じて、「ごはんって何でできているの?」というある女の子の疑問が解決した取り組みでした。
こうして、子どもがふと思った身近な出来事を保育(食育)に繋げていくためには、普段から、私たち大人が子どもたちの声に耳を傾けていくことが大事ですね。
これからも、子どもが主体性のある保育を目指して取り組んでいきます。
3〜5歳児の子どもたちは、お迎えのお母さんやお父さんが来ると、毎日のようにお米を見に行くのが日課となりました。
「はやくおおきくなってね」
「おいしいおこめができますように」
さぁ、子どもたちの願いが叶うかな?






こうして、土作り、田植えから、収穫、脱穀、精米、そしてごはんを炊いて「おにぎりづくり」とい体験を通じて、「ごはんって何でできているの?」というある女の子の疑問が解決した取り組みでした。
こうして、子どもがふと思った身近な出来事を保育(食育)に繋げていくためには、普段から、私たち大人が子どもたちの声に耳を傾けていくことが大事ですね。
これからも、子どもが主体性のある保育を目指して取り組んでいきます。
2020年02月06日
食育の取り組み〜お米づくり
今年度は、年長〜年少組で、お米づくりに挑戦しました。
そのきっかけは、ある園児の一言でした。
その言葉を聞いた和敬愛育園の管理栄養士が、ちゃんとその答えがわかるように、担任や子どもたちと一緒に取り組んできた内容を、漫画風に表してくれました。
ぜひ、楽しみながらご覧ください。






続きは次回へ〜〜
そのきっかけは、ある園児の一言でした。
その言葉を聞いた和敬愛育園の管理栄養士が、ちゃんとその答えがわかるように、担任や子どもたちと一緒に取り組んできた内容を、漫画風に表してくれました。
ぜひ、楽しみながらご覧ください。






続きは次回へ〜〜
2020年01月24日
結実の年

2020年が明けて、早くも1ヶ月が経とうとしています。
今年和敬愛育園は丸9年、来年は10周年を迎えます。
コツコツ積み重ねてきたことが実る年がやってきました。
「社会や人のお役に立てる人を育てる」ことが使命、役割である和敬愛育園。ますます発展し、世の中に素敵な人材を送り出します。
2018年02月07日
平成30年度園児募集
平成30年度 新入園児募集要項
【和敬愛育園(浜松市認証保育所) 】
⭕️2次募集期間
2月7日(水)〜3月9日(金)
⭕️募集人数
0歳児…5名
1歳児…4名
2歳児…1名
3歳児…8名
4歳児…4名
5歳児…3名
随時申し込み順に入園が決定されます
⭕️平成30年4月1日
浜松市中区高丘西2-34-14に移転
定員20名拡大します!
⭕️お問い合わせ
053-439-7587 中川
申込みは直接、和敬愛育園まで
【和敬第二愛育園(小規模事業保育所) 】
⭕️募集期間
2月9日(金)〜16日(金)
⭕️募集人数
0歳児…5名
1歳児…2名
⭕️平成30年4月より住所が変わります。
浜松市中区高丘西3-30-17
053-439-7587
⭕️入園申込み受付
浜松市中区役所 社会福祉課
【和敬愛育園(浜松市認証保育所) 】
⭕️2次募集期間
2月7日(水)〜3月9日(金)
⭕️募集人数
0歳児…5名
1歳児…4名
2歳児…1名
3歳児…8名
4歳児…4名
5歳児…3名
随時申し込み順に入園が決定されます
⭕️平成30年4月1日
浜松市中区高丘西2-34-14に移転
定員20名拡大します!
⭕️お問い合わせ
053-439-7587 中川
申込みは直接、和敬愛育園まで
【和敬第二愛育園(小規模事業保育所) 】
⭕️募集期間
2月9日(金)〜16日(金)
⭕️募集人数
0歳児…5名
1歳児…2名
⭕️平成30年4月より住所が変わります。
浜松市中区高丘西3-30-17
053-439-7587
⭕️入園申込み受付
浜松市中区役所 社会福祉課
2017年01月04日
2017あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
4月より国の小規模保育事業に伴う『和敬第二愛育園』を開園します。
和敬愛育園の保育とは・・・を動画で配信しておりますので、ぜひご覧ください。
浜松市は待機児童解消のため、29年度もたくさんの保育園を認可してくださいました。
その一助となるべく、『和敬第二愛育園』も素晴らしい保育環境と、愛情あふれるスタッフを揃えてお待ちしておりますので、是非ともご入園希望者の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
和敬愛育園 053-439-7587
本年もどうぞよろしくお願い致します。
4月より国の小規模保育事業に伴う『和敬第二愛育園』を開園します。
和敬愛育園の保育とは・・・を動画で配信しておりますので、ぜひご覧ください。
浜松市は待機児童解消のため、29年度もたくさんの保育園を認可してくださいました。
その一助となるべく、『和敬第二愛育園』も素晴らしい保育環境と、愛情あふれるスタッフを揃えてお待ちしておりますので、是非ともご入園希望者の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
和敬愛育園 053-439-7587
2016年12月13日
29年度園児募集

【平成29年度 新入園児募集について】
和敬愛育園
浜松市中区高丘西3-30-17
053-439-7587
[募集人数]
0歳児・・・6名 5歳児・・・2名
1~4歳児・・・若干名
和敬第二愛育園
浜松市中区高丘西2-34-14
連絡先・お問い合わせ: 053-439-7587(和敬愛育園)
お申し込み: 中区役所 社会福祉課
[募集人数]
0歳児・・・5名
1歳児・・・7名
2歳児・・・7名
2015年11月09日
2015 生活展&バザー 新入園児募集のお知らせ
今年も和敬愛育園『生活展&バザー』を開催いたします。
0~6歳までの園児たちの作品は、陶芸・生け花・自然物を使った政策など、個性あふれる作品ばかり・・・ぜひ、子どもたちの豊かな感性をご覧ください。
そして、今年は開園以来初めて「お茶席」を設けました。毎年1月に行っているお茶会を、今回は親子、ご家族で楽しんでいただけたら、と思います。
また、癒しコーナーの「足つぼマッサージ」も行います。プロのマッサージ師による足つぼをぜひ体験して、日頃のお疲れを癒してください。
その他、大好評のFUKUMUKU「木のあそびもの」、バザーコーナー、飲食販売もありますので、お気軽にお立ち寄りください。
11月15日(日) 9:30~15:00

そして、当日11月15日(日)~12月11日(金)まで「平成28年度 新入園児申込み受付」を行います。
0~6歳までの園児たちの作品は、陶芸・生け花・自然物を使った政策など、個性あふれる作品ばかり・・・ぜひ、子どもたちの豊かな感性をご覧ください。
そして、今年は開園以来初めて「お茶席」を設けました。毎年1月に行っているお茶会を、今回は親子、ご家族で楽しんでいただけたら、と思います。
また、癒しコーナーの「足つぼマッサージ」も行います。プロのマッサージ師による足つぼをぜひ体験して、日頃のお疲れを癒してください。
その他、大好評のFUKUMUKU「木のあそびもの」、バザーコーナー、飲食販売もありますので、お気軽にお立ち寄りください。
11月15日(日) 9:30~15:00

そして、当日11月15日(日)~12月11日(金)まで「平成28年度 新入園児申込み受付」を行います。
2015年03月15日
和敬愛育園 環境方針
開園前から、いつか取得したいと思っていた国際認証の『ISO14001』
開園4年目となる平成26年度、いよいよ動き出しました。
まずはISO14001の核となるべき「環境方針」を制定しました。
保育理念とともに、未来ある子どもたちをしっかりお育てする使命を自覚し、伝えていけるよう、方針に盛り込みました。
【和敬愛育園 環境方針】
保育理念
『最善の環境』と『最大の愛情』の中で、子どもの本質である
“くう” “ねる” “あそぶ” 欲求を満たし、
将来社会や人のお役にたてる心身ともに健やかな子どもを育てる
保育方針
子どもが現在(いま)を最もよく生き、未来(あす)を生きる力の基礎を培う
保育目標
〇よく食べ、よく寝て、よくあそぶ子
〇自分も人も大事にする子
〇のびのびと自分を表現する子
環境方針
21世紀の世界的テーマである「環境問題」
未来の環境は、現在の私たちの生活・意識が作り上げている。
現在乳幼児である園児たちが歩んでいく未来は明るく希望に満ちたものでありたい。
次世代を担うこどもたちが、環境保全のための実践者として活躍できるようにしていくことも
和敬愛育園の使命と役割であると認識し、環境教育活動に努めていきます。
またその活動が園生活から家庭生活、地域社会へと波及し、より良い社会の実現を目指します。
行動指針
1.子どもの心身ともに健やかな育ちのために、その環境が安全で快適であることが第一と
考えます。
2.和敬愛育園が心地よい生活とあそびの場となるために、園に携わるすべての人が
幸せである保育園を目指します。
常に高水準の保育サービスの向上に取り組み、そのために下記の事項について活動し、
利用者満足度の向上に努めます。
①安全・安心・快適な保育環境を作る
②子どもの情緒が安定し、豊かな体験ができるための保育内容の継続的改善を行う
③知識と専門性を磨き、人間として、本保育園の職員として成長するための努力を続ける
3.「子どもたちが大人になる未来もきれいな地球環境であるために」
“自然環境との調和による保育活動”を通じて環境維持と汚染の予防に努めます。
①乳幼児への環境教育活動の実施
②省資源・省エネ・リサイクルを通じ、「循環型社会」を創造する
③環境教育活動の家庭・地域社会への拡大
4.関連する法規制及び当保育園が従うべきその他の要求事項を明確にし、それを順守します。
5.マネジメントシステムの有効性について、継続的改善を行います。
6.本方針を達成するために、目的・目標・プログラムを設定し、定期的にその内容を見直します。
7.この環境方針は文書化し、全保育園職員に周知させるとともに、広く一般に開示します。
2014.8.19和敬愛育園 園長 中川亜子
2014年11月12日
平成27年度園児募集と2014生活展&バザー
【平成27年度 新入園児募集】
申込期間 平成26年11月16日(日)~12月12日(金)
申込場所 和敬愛育園(浜松市中区高丘西3-30-17 TEL053-439-7587)
募集人数
0歳児【H26.4.2~H26.9.30(4/1現在 満6か月以上)】 3~4名
1歳児【H25.4.2~H26.4.1】 1~2名
3~5歳児【H21.4.2~H23.4.1】 3~5名
*2歳児クラスの募集はありません。


申込期間 平成26年11月16日(日)~12月12日(金)
申込場所 和敬愛育園(浜松市中区高丘西3-30-17 TEL053-439-7587)
募集人数
0歳児【H26.4.2~H26.9.30(4/1現在 満6か月以上)】 3~4名
1歳児【H25.4.2~H26.4.1】 1~2名
3~5歳児【H21.4.2~H23.4.1】 3~5名
*2歳児クラスの募集はありません。

2014年02月04日
第15回 愛会 『手作りのお味噌をつくろう』
内容 大豆からお味噌をつくります。(お一人1kg) 出来上がり
は半年後になるので、8月にお渡しします。
日時 平成26年2月22日(土曜日) 13:30~15:30
参加定員 5~10名
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
材料費 大豆の仕入れ値により当日お知らせします。
参加費 500円(飲み物・おやつ代含む)
参加費・材料費は当日徴収させていただきます。
託児は先着3名まで、2時間1000円です。希望者はお申し込み
下さい。
申込方法 用紙に記入の上、2月19日(水)までに
直接TEL(053-439-7587)FAX(053-482-7587)または
info@wakeiaiiku.comにお申込み下さい。
2014年01月10日
だるまさんに目が入りました!
平成23年(2011年)2月に和敬愛育園を開園してから3年が経とうとしています。
開園のお祝いでいただいた「白いだるまさん」に両目が入りました。
開園時の願掛けは2つ
①浜松市認証保育所(Ⅰ類)を取得すること
②定員30名、満員になること
浜松市の認証は開園と同時に取得できたので、片方の目はすぐに入りました。
そして、この1月に新入園児3名を迎え、定員満員御礼となりました。
今年初の登園日となる平成26年1月6日『おめでとうの会』の時に、新年を迎えた「おめでとう」と
定員満員の「おめでとう」を同時にお祝いすることができました。
子どもたちもだるまさんに目が入るところを真剣に見ていて、1歳の子も「め、はいった!」とつぶやいていました。
おやつやお給食でお祝い菓子の落雁やお赤飯をいただき、終始慶びの1日となりました。
2014年01月07日
園長の想い~『静岡の社長.tv』より
2014年 新年あけましておめでとうございます。
本年も「和敬愛育園」ならびに「愛を育む 和敬愛育園ブログ」をどうぞよろしくお願いいたします。
今年最初の投稿は、私 園長中川亜子の和敬愛育園を設立した想い、そしてどんな保育を目指しているかをお話しいたします。
昨年、ご縁をいただきました『社長.tv』という番組に出演させていただいた時のものですが、今までいくら紙面などを使ってもお伝えしきれなかった私の本当の想い、というものが映像、生の声でお話しすることにより、顕著に表現されているのではないかと思います。
よろしかったらご覧いただき、さらに感想やアドバイスなどをいただけると有り難く思います。
とにかく、今年も生長・進化し続ける「和敬愛育園」を目指していきますので、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

番組はこちらから
http://shizuoka-president.net/wakeiaiiku
本年も「和敬愛育園」ならびに「愛を育む 和敬愛育園ブログ」をどうぞよろしくお願いいたします。
今年最初の投稿は、私 園長中川亜子の和敬愛育園を設立した想い、そしてどんな保育を目指しているかをお話しいたします。
昨年、ご縁をいただきました『社長.tv』という番組に出演させていただいた時のものですが、今までいくら紙面などを使ってもお伝えしきれなかった私の本当の想い、というものが映像、生の声でお話しすることにより、顕著に表現されているのではないかと思います。
よろしかったらご覧いただき、さらに感想やアドバイスなどをいただけると有り難く思います。
とにかく、今年も生長・進化し続ける「和敬愛育園」を目指していきますので、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

番組はこちらから
http://shizuoka-president.net/wakeiaiiku
2013年11月11日
和敬愛育園 2013生活展&バザーと園児募集
浜松市中区高丘西にある浜松市認証保育所Ⅰ類『和敬愛育園~わけいあいいくえん~』です。
今年も11月17日(日)に生活展とバザーが開催されます。
生活展のメインは[園児の作品展示]
和敬愛育園ならではの『個』を大切にする保育、のびのびと自分を表現する保育の集大成が、0歳児から5歳児まで行う陶芸・生け花で表現されます。その他に自然物や季節の物を取り入れた作品や絵画なども飾られます。
その他のイベントコーナーでは、
木のあそびもの[fukumuku] すべて手彫りで作られた温かみのある木で思う存分あそべるコーナー
園児の様子や和敬愛育園の理念や思いを映像でお伝えする[スライドショー]和敬愛育園の給食やおやつを買ったり、食べたり出来る[飲食コーナー]
数々の掘り出し物がそろった[バザーコーナー]などがあります。
保育園に通っていいないお子様、保護者様、地域の皆様・・・どなたでもご入場できますので、是非あそびにいらしてください。
また、生活展開催と同時に「平成26年度 新入園児募集」を開始いたします。
募集人員は以下の通りです。
0歳児(H25.4.2~生まれ) 3名
3歳児(H22.4.2~23.4.1生まれ) 3名
4歳児(H21.4.2~22.4.1生まれ) 1~2名
5歳児(H20.4.2~21.4.1生まれ) 3~4名
*1、2歳児は定員となっております。どうしてもご入園希望の方は園までお問い合わせください。
入園募集期間(1次募集)
平成25年11月17(日)~12月6日(金)
この期間に定員に満たない場合は、2次募集を行います。
2013年06月18日
fukumuku『木のあそびもの』 参加者募集

今年度もfukumuku『木のあそびもの』を年4回行います。
すべて木削り(手彫り)の『あそびもの』はさわっているだけで、ほっこりと温かい気持ちになります。
『木のあそびもの』は、あそぶ決まりがありません。対象年齢もありません。
みなさん自由に、小さな赤ちゃんから大人まで楽しむことが出来るのが『木のあそびもの』という世界です。
6月21日金曜日10:00~11:00
和敬愛育園
参加費:親子で500円
申し込み:053-439-7587
2013年02月19日
第14回 愛会『味噌を作ろう』
第14回 愛会 『手作りの‘お味噌’をつくろう』
日時 平成25年2月23日(土曜日)
13:30~15:30
和敬愛育園
内容 大豆からお味噌をつくります。(お一人2kg)
出来上がりが半年後になるので、8月にお渡しします。
参加定員 限定5名
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
参加費 500円(飲み物・おやつ代含む)
材料費 大豆、麹、塩の仕入れ値により当日お知らせします。
*参加費・材料費は当日徴収させていただきます。
*託児は先着3名まで、2時間1000円です。
申込方法 直接TEL(053-439-7587)FAX(053-482-7587)または info@wakeiaiiku.comに必要事項をメール下さい。
13:30~15:30
和敬愛育園
内容 大豆からお味噌をつくります。(お一人2kg)
出来上がりが半年後になるので、8月にお渡しします。
参加定員 限定5名
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
参加費 500円(飲み物・おやつ代含む)
材料費 大豆、麹、塩の仕入れ値により当日お知らせします。
*参加費・材料費は当日徴収させていただきます。
*託児は先着3名まで、2時間1000円です。
申込方法 直接TEL(053-439-7587)FAX(053-482-7587)または info@wakeiaiiku.comに必要事項をメール下さい。
2013年01月30日
人形劇・木のあそびもの ご案内
2月5日(火)10:00~10:45
和敬愛育園2階にて
人形劇団はなぽっぽ
・人形劇『おだんごちゃん』
・パクパク人形
せっかくの機会ですので、地域の親子様にもご覧いただけたらと思います。
舞台もあり、本格的な人形劇を楽しめます。
1歳~就学前のお子様対象
参加費 親子で300円
ご希望の方は2月4日月曜日までに和敬愛育園053-439-7587にお申し込みください。


2月12日(火)10:00~11:00
和敬愛育園にて
fukumuku 『木のあそびもの』
すべて手彫りのあそびもの。年齢、発達に関わらず、どんなあそびにも展開できます。親子で想像・創造の世界をお楽しみください。
参加費 親子で500円
ご希望の方は2月8日金曜日までに和敬愛育園053-439-7587にお申し込みください。
和敬愛育園2階にて
人形劇団はなぽっぽ
・人形劇『おだんごちゃん』
・パクパク人形
せっかくの機会ですので、地域の親子様にもご覧いただけたらと思います。
舞台もあり、本格的な人形劇を楽しめます。
1歳~就学前のお子様対象
参加費 親子で300円
ご希望の方は2月4日月曜日までに和敬愛育園053-439-7587にお申し込みください。

2月12日(火)10:00~11:00
和敬愛育園にて
fukumuku 『木のあそびもの』
すべて手彫りのあそびもの。年齢、発達に関わらず、どんなあそびにも展開できます。親子で想像・創造の世界をお楽しみください。
参加費 親子で500円
ご希望の方は2月8日金曜日までに和敬愛育園053-439-7587にお申し込みください。
2013年01月28日
2013 お茶会

いつも賑やかな保育室も、毛氈が敷かれ茶釜が準備されると、立派な茶席に変わりました。

和敬愛育園では、「朝の集い」の時に全園児全職員が丸く集まって座ります。2歳くらいになると自然に正座で座るようになり、3歳児以上になるとお話が終わるまで正座を崩さず聞いています。食事やおやつの時も座布団を敷いて正座で食べるので、いつの間にか保育園では正座をすることが当たり前の生活になっているのです。ですから、このような「お茶会」の時でも20分くらいは平気で座っていられるようになりました。子どもたちの落ち着いた雰囲気を見て、何事も普段からの生活習慣の繰り返しが大切なのだと改めて感じました。

子どもたちの抹茶茶碗は、陶芸で自分で作ったもの。世界でたった一つのオリジナルmy茶碗にお茶をたててもらって、お抹茶をいただく・・・こんなに心豊かに贅沢な時間を味わえることの幸せ。今、この場、この時を大切に生きること。この子どもたちがずっと心穏やかに過ごせますように。
お抹茶を一服いただく間に、いろいろな思いを駆け巡らせました。
今回は女性起業家仲間の辻村様に写真を撮っていただきました。感謝合掌・・・
Posted by acowakei at
12:36
│Comments(0)
2013年01月11日
第13回 保護者支援『愛会』
『“風邪予防のアロマスプレー”を作ろう』

風邪やインフルエンザが流行する時期となりました。
今回の保護者支援『愛会(あいあい)』は、殺菌作用のあるアロマエッセンシャルオイルを使った「ルームスプレー」を作ります。
自分のお好みのオイルを数種類組み合わせながら作りますので、“オリジナルmyスプレー”が出来あがりますね。
お部屋に良い香りを漂わせながら風邪予防も出来る一石二鳥のアロマスプレーをご一緒に作ってみませんか?
講師 「アロマルームNatur」妹尾敦子先生
内容 風邪予防のアロマスプレー作り
日時 平成25年1月26日(土曜日)
13:30~15:30
参加費 500円(飲み物・おやつ代含む)
材料費 1000円(容器・オイル代)
参加費・材料費は当日徴収させていただきます
申込方法 用紙に記入の上、1月23日(水)までに
直接TEL(053-439-7587)FAX(053-482-7587)または
info@wakeiaiiku.comに必要事項をメール下さい。
託児は先着3名まで、2時間1000円です。
申し込みの際に託児もお申し出ください。
風邪やインフルエンザが流行する時期となりました。
今回の保護者支援『愛会(あいあい)』は、殺菌作用のあるアロマエッセンシャルオイルを使った「ルームスプレー」を作ります。
自分のお好みのオイルを数種類組み合わせながら作りますので、“オリジナルmyスプレー”が出来あがりますね。
お部屋に良い香りを漂わせながら風邪予防も出来る一石二鳥のアロマスプレーをご一緒に作ってみませんか?
講師 「アロマルームNatur」妹尾敦子先生
内容 風邪予防のアロマスプレー作り
日時 平成25年1月26日(土曜日)
13:30~15:30
参加費 500円(飲み物・おやつ代含む)
材料費 1000円(容器・オイル代)
参加費・材料費は当日徴収させていただきます
申込方法 用紙に記入の上、1月23日(水)までに
直接TEL(053-439-7587)FAX(053-482-7587)または
info@wakeiaiiku.comに必要事項をメール下さい。
託児は先着3名まで、2時間1000円です。
申し込みの際に託児もお申し出ください。
2012年12月10日
2012 もちつき会
和敬愛育園の園児と保護者の方、一時保育の親子さん、地域の方にもお声をかけさせていただき、たくさんの方にお越しいただきました。
核家族が多くなり、家庭内での「季節行事」もなかなか出来なくなっていると感じる現在、子どもたちに『日本の伝統行事・伝統文化』を伝えていくことは、保育園、幼稚園などの乳幼児保育施設にとって必須のように思います。
和敬愛育園では節分やひな祭りはもちろんのこと、もちつき・お茶会・お月見・冬至など、日本の文化や季節の節目となる行事については、絵などを使って子どもたちにわかりやすく意味を伝えたり、その行事の習わしである食事を取り入れたりして、少しでも子どもたちに継承していきたいと考えています。
お父さんたちに負けじと、私もつきました。年々上達している気がします(・・・そう思うのは自分だけ?!)
2012年12月04日
「はましん」に行ってきました
11月22日に2歳~5歳児クラスが、浜松信用金庫高丘支店を訪れました。
今回の訪問の目的は2つ。
1つ目は、保育園で集まったペットボトルキャップを子どもたちが自分の手で届けること。
昨年度から保護者会にご協力をお願いし、「保育園でもエコ活動を~」とペットボトルキャップ、空き缶のプルタブ、古切手を回収し始めました。
玄関に容器を置いているのですが、集めて入れてくださるのは、もちろん保護者の方。昨年度集まったものは、保護者会役員さんと私でラジオ局K‐MIXさんに届けたのですが、
もっと子どもたちにも関心を持ってもらえるように、今回の訪問を機にその目的を話しました。浜松信用金庫さんでは、K‐MIXさんの「エコキャップ運動」に賛同されて収集BOXを置いてくださっているのです。
「このペットボトルキャップ800個で、外国のお友達にお薬(ポリオワクチン)をあげられるの。みんなが集めてくれたこのキャップで、小さな命が助かるんだよ・・・。だから、このキャップが命だと思って、はましんの支店長さんにお渡しするまで、大切に届けようね。」 子どもたちは神妙な表情で聞いていました。
そして、一袋100個のキャップが入った袋を一人一袋ずつ大事に持ち、はましんまで歩いて行きました。
高丘支店長さんが笑顔で子どもたちを迎え入れて下さると、子どもたちも「おねがいします!」と次々と袋を渡していました。
2つ目の目的は、担任からのたっての希望で、「勤労感謝の日も近いので、銀行で働いている人の様子を子どもたちに見せてあげたい」ということでしたので、支店長さんにお願いしてみますと快くお引き受けくださいました。
働いていらっしゃる場所や金庫の中、会議室、休憩室、ATMの裏まで、普段見られない所まで見せていただき、子どもたち以上に保育士たちが興奮していました。
「お金は貯めるのも良いけど、たくさん使って世の中の経済を回したほうがいいですよ!」という支店長さんのお話に、子どもたちは「は~い!!」と元気に答えていました。
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。