2011年01月02日

書き初め

昔から正月2日に書き初めをすると良いそうで、我が家もその習わしに従って子ども達が書き初めをします。



日本の伝統文化である「書」は、筆で字を書くということで、ペンや鉛筆で書く時よりも、気持ちも引き締めなくてはなりません。
娘達もきれいな字を書きたいためか、始める前に正座、瞑目、合掌して心を落ち着かせていました。

やはり、こういう所からも日本の文化は素晴らしいなぁと思います。
お正月は他にもしめ飾り、お節料理、鏡餅など、1年の健康と幸せを願う様々な行事や風習があり、どれも日本古来の深い意味のあるものだと感じます。
これらの良き伝統は、やはり親から子へ、孫へと引き継いでいきたいものです。
親も「教わっていないから知らない」ではなく、本などで勉強して、正しい日本文化を子ども達に伝えていかなくては…と思います。

もちろん、和敬愛育園でも日本の伝統文化を伝える行事を大切にしていきたいと思っています。



同じカテゴリー(日本の伝統行事)の記事
2012 もちつき会
2012 もちつき会(2012-12-10 19:21)

節分
節分(2012-02-04 14:22)

お茶会を行いました
お茶会を行いました(2012-01-27 19:20)

お月見会
お月見会(2011-09-13 17:05)

ひなまつり
ひなまつり(2011-03-04 07:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
書き初め
    コメント(0)